開業間際のとある先生から見積もりを見せていただきました。
電子カルテ
電子カルテ本体で300万円(PC5台構成)
M3デジカルだと100万円(PC別)
オンプレミスかクラウドか迷うところですが安定感はやはりオンプレです。
クラウドは往診などするなら必要かな。また自宅が遠方で家からレセプトなどする際も便利とのこと。
レントゲン機器
PACSで300万円
フラットパネルが300万円
レントゲン管球が300万円
この辺りはパッケージとして販売されているので700万くらいには値下げしてました。実際にはさらにもう一声あるそうです。競合させないといけません。
DEXAは500万円くらいかかる様子。クリニックで本当に必要かどうかは検討必要です。導入するならレントゲン装置と一体担っているものがスペースを取らない。超音波や手で見る方法もありますが、、、まともな整形外科ならDEXAを導入したいところ
内装工事
内装工事は50坪、約160平米で2700万円
坪54万円ですね。だいたいこんなもんとのことですが、私には高く思います。だって50坪の家を立ててもこのくらいするんですよ?ビルで室内の工事だけでこれはちょっと・・・と思いました。
参考:タマホームの坪単価はおおよそ43.9万円~73.8万円程度。平均坪単価は56.7万円
ちなみに戸建て開業だと坪120万とかになるらしいです。いくら医院だからといってふっかけすぎだと思うんですよね。
医療系専門に頼む必要はなし。レントゲンの遮蔽は確認必要。
リハビリ機器
リハビリ装置:牽引やウォーターベッド、電気治療機で500万円。はやりのレッドコードも導入していました。
正直あんまり意味がないと思うのですがないと高齢者が喜んでくれません。
消炎鎮痛処置は350円しかとれませんので・・・・
まとめて
以上全てでいろいろ合わせて開業前で6000万円
運転資金一月400万円x10ヶ月で4000万円
合わせて合計1億円の借り入れとのことです。
20年金利1.5%で毎月48万円の返済です。人件費や家賃などすべてコミコミの運転資金が400万円なので合計450万円月に稼いでトントン。客単価3000円で月に20日の営業日として1日あたり75人が採算分岐ラインでしょうか。そこから先が院長の収入です。
でした。設備代が高すぎると思います。内装費用も抑えて2000万以下にはしたいところ
電子カルテとレントゲンは仕方がないのでリハビリ機器を減らしましょう。牽引など行っても大した収益にはなりません。エコーは今回は見積りに入っていませんが今後を考えれば導入しておきたいところ。
運転資金は一月400万とのことですが、テナント料、スタッフ7人で300万くらいにはしたいところです。院長の給料が入っているかは不明ですが。
整形外科は初期投資がどうしても大きめになりやすいです。抑えるところはしっかり抑えていかないと返済が辛くなりそうです。